コードのお話と理論と作曲の関係性のお話


f:id:KATSU-METAL:20180508201036j:image

 

毎度どーも喝メタルです。

 

突然ですがこの画像のコード
普通に4カポで1弦5F〜と思ってしまいません?

 

でもその場合

よー見たら4弦は押さえる場所が7Fになってるから

カポじゃなくて単純に場所書いてるだけなんやろけど
それなら書く場所ややこしすぎるよねこれ☹

 

どっちにしても前後のコードからの流れもおかしかったし

これやとG#の音どこにもないし

これルート絶対Aやし

 

気になりすぎてギター歴25年目にもかかわらず
コード表をググって調べてもーたわけですよ

 

んじゃやっぱり
この画像のとおり押さえた場合コードとしては
G#augじゃなくてそれより半音高いAaugでして

 

まあ正直今日までこんなコード

読み方すら知りませんでしたが
(aug=オーギュメントと読むそうだ)


表記とコード進行に感じた違和感は

思ったとおりだったので安心した☹

 

話を戻すと

 

G#augが正解だとしたら本来、左側の数字は4じゃなくて3って書かなあかんのね

 

なのでまあ表記ミスなのは理解できたのですが
問題はそこじゃなくてですね

 

前後のコード進行が

 

Am → G#aug → C

 

やねんけど

何回か弾いてみたらAmからこのコードに

 

パッと、チェンジできひんかってんやんか
恥ずかしながら

 

ちょっと練習したらさすがにできるやろけど


どんな珍しくてなんぼ初めて見たコードとは言え


コードチェンジぐらいギター歴数年ぐらいで当たり前にできるのが普通やんか?

 

いや俺がヘタなのもあるんやけどこれ、誰でもできる弾き語りみたいなとこに載ってたんやで

 

むずすぎるやろ☹

 

初心者がこんなん挑戦したら挫折しかないぞきっと

 

なので表記ミスとか関係なく
流れで言うと

このG#augは小節終わりの繋ぎ的なコードやから


わざわざこのポジション使わずに

 

ルートが3弦になってでも

 

1弦開放 2弦1F 3弦1F 4弦2F

 

で行くべきやろどう考えても何があっても、、、

 

さて私は長々と何が言いたいのか

 

ほんまに難しい曲なら仕方ないけど


ほんまは簡単やのに難しく書かれてることにより

無駄に挫折してもーてギターやめる人いっぱいおるんやろなー、と。

 

初心者向けサイトなら

特にこーゆー表記は間違えずに
指定ポジションも最善の押さえ方を

ちゃんと書いてあげてほしいですなぁ

 

てゆか

 

弾き語りのコード表のほとんどに言えることやけど

 

実際作曲した人もマニアックなコードとかになってくると

いちいちコード名と押さえ方を熟知して入れたわけじゃないのがほとんどやと思うのだよ

 

例えばローコードのDを鳴らしてるときにオカズとして小指を1弦3Fにつけて離すのとか王道やけど

 

小指つけた形はコード名で言うならDsus4って

コードになるから

 

表記はD → Dsus4 → D

って書かれてるやろどの弾き語り本にも絶対


でも実際はあんなの弾き手の気分とさじ加減でええねんから

 

D

 

だけでええんや☹

 

sus4はまあ比較的有名なコードやけど

augとかF#m7-5みたいなマニアックなコードたちは

コード名は知らんが押さえた指の形は経験から知ってて


あとでコード名を書いたら実はマニアックなコードやった
ってパターンが大多数なはず

 

最初からコード名ありきで、そのコード使うつもりで、頭の中でコード進行を組み立ててるやつ

 

とか

 

それができるぐらい (実際弾かずにその名の通り曲を『書く』ことができるぐらい) 理論極めてるやつとか

ほんまにおるんか都市伝説やろ☹

アドリブ弾くために理論が役立つのはわかるけど

作曲するのにも理論を知ってるほうが選択肢が広がるって意見には疑問しかない

理論を知って理論を軸に作曲したら

スケールをあえて外すとか
マニアックなコード展開とかも全部含めて

理論上説明できる引き出ししか開けへんねんから
選択肢は確実に少なくなると思うんやけど

むしろその高度な理論で成り立つ展開とかも
聴いてきた音楽と経験を重ねたら
理論の中身は知らんけど引き出しとして持ってる人死ぬほどおるよ

極端に言うと数学って学校では式を理解して答えを書いて
初めて正解になるけどそれは学校のテスト限定の話で

実際計算が必要な状況のとき
電卓使って出せる答えなら電卓のほうが速いし正確やし
式を理解してる人に紙とペンで計算してもらうより
数学0点の人が打つ電卓のほうが信頼できるわけやんか(打ち間違いは無しの前提で)

話を戻すと

理論も知らない経験も少ない聴いてきた音楽も偏りがあるみたいな人が作曲したら
もちろん引き出しも選択肢も極少で厳しいとは思うけども

理論は知らないけどめちゃくちゃ経験があって聴いてきた音楽も弾いてきた音楽も何万とあるような人が作曲したら
無意識に高度な理論が散りばめられた曲も生まれるよね

まとめると理論は大事
知ってて損は絶対にないし
知れば知るほど為になるのは間違いない

ただ理論を極めてても経験が少なくて吸収してきた音楽が乏しい人はそれなりの曲しか作れない

①理論は知らないけど楽器経験値が高く死ぬほど多ジャンルの曲を聴いてきた人

②楽器経験は浅いし多くの曲を聴いてきたわけじゃないが理論だけはきっちり学んできた人

(①も②も演奏技術は関係なく)

聴き手の好みが出ないように仮に100曲ずつ作らせたら
絶対①のが多くのかっこいい曲を作る

もちろん①+②がベストなのは言うまでもないですがね


長いわ。

(完)